愛鷹山山頂に行きたいが 猪用の薬品散布により予定変更。
天城山から修善寺温泉に向かいます。
本日のメインは昼食用のぱん2軒です。
一軒はBakery&Table東府や 足湯カフェ。
以前、箱根九頭龍神社の帰りに寄った下のお店。
- 箱ね (四角いクロワッサン)
- 米粉カレーパン
- アップルパイ
- 生ハムチーズフランスパンサンド?
NHK TV番組 パン旅で紹介されたベーカリーアンドテーブル箱根。
少し高目な値段が気になるが、どれを食べても美味しいので小麦中毒の私にはよだれが出てきます。
今日は何を食べようか、朝からソワソワします。
まだ時間が早く、浄蓮の滝 見学に向かいます。
スピリチュアルへの道***旅編 プチ遠征⑥ 静岡県伊豆市

伊豆市へようこそ

伊豆半島ジオパーク
【浄蓮の滝】
駐車場に着きます。意外と車がいます。
お店は閉まっている様子です。

駐車場入口
浄蓮の滝は「日本の滝百選」にも数えられている伊豆半島で最も有名な滝で、浄蓮(じょうれん)という名前は、滝の近くに建てられていた寺院の名を冠しています。
滝は落差25m、幅は7m。
無料で見られるので何か買わなければと思ってしまいます。

伊豆の踊り子像
川端康成で有名な伊豆の踊り子像です。

上から見た浄蓮の滝
下に降りなくても滝は見えそうです。
そして浄蓮の滝にも伝説があります。

女郎蜘蛛伝説
女郎蜘蛛伝説
少し看板とは違いますが怖い伝説ですね。

階段
滝の落差分の階段を降ります。
結構な急勾配です。

浄蓮の滝不動尊
階段途中の“ 浄蓮の滝不動尊 “で滝浄化のお参りをします。
浄蓮の滝の激しい水音や揺るぎない岩壁が、必ず迷いを断ち切り、苦難を乗り越える勇気を与えてくれると書かれています。
そして、不動明王の真言を唱えます。
“ ナウマク・サマンダ・バザラ・ダン・カン “
階段1段、1段、滝の音が次第に大きくなります。

有料鱒釣場のご案内
有料鱒釣場のご案内
平日はお休みのようです。

浄蓮の滝
浄蓮の滝
ここでも真言 “ ナウマク・サマンダ・バザラ・ダン・カン “
迷いを断ち切り、浄化しました。

天城越え
そして天城といえば、天城越え
石川さゆりさんの顔が石に彫られています。

わさび
わさび田

わさび
そして天城といえば、わさび(もう一つは猪です。)
自分でおろした生わさびで食べたざる蕎麦は絶品です。

わさび
わさびやさんは営業中

わさびアイス
生わさびアイスをいただきます。
少し鼻をつくわさびによりアイスの甘味が引き立ちます。
見る所は余りありませんが、充実したひと時を過ごさせて頂きました。
一気に階段を駆け上がり、Bakery&Table東府や 足湯カフェへ急ぎます。
【Bakery&Table 東府や 豆乳パン工房】
こちらは東府や旅館が経営をしているのか、かなり広い敷地に両側、端にぱんやさんが2軒あります。
Bakery&Table東府や 足湯カフェと豆乳パン工房があり、どっちにしようか迷いました。
ひとり旅なので足湯カフェでゆっくり気分ではありません。
レストランと販売所の違いだと勝手に判断して豆乳パン工房を選びます。
あまりにひと気がなく、コロナ禍だから。

駐車場

アプローチ
駐車場から素敵なアプローチです。

豆乳パン工房
素敵な建物。

庭
素敵なお庭。

パン

パン
種類はありませんが、素敵なパン。
サンドイッチ🥪と豆乳パン🍞のみですがボリュームのある一品です。
足湯カフェの主力商品は箱根と一緒だと思います。
九頭龍神社のブログで少し紹介をしていますのでご覧ください。
【東京ラスク 伊豆ファクトリー】
東京ラスク 伊豆ファクトリーは浄蓮の滝(天城山方面)と吉奈温泉Baker
&Table東府や(修善寺温泉方面)のちょうど中間に位置しています。

東京ラスク 伊豆ファクトリー
ここは12時にフランスパン🥖販売をリサーチ済みです。
7〜8人待ち後、1本買います。
ひとり2本までだそうです。

フランスパン、ラスク
Bakery&Table東府や 豆乳パン工房のサンドイッチとフランスパンを美味しくいただきました。
フランスパンは焼き立てで柔らかく半分程食べ、後で残りをいただきました。
ラスクが柔らかいのは、冷めても硬くならないフランスパンの焼き方にあったのだとわかる程です。
どちらも美味しく今日は満足です。
【修善寺温泉】#42 20210317
修善寺温泉観光ガイド
3月12日に修禅寺奥の院に訪れてやっと戻ってまいりました。
修善寺温泉を散策しようと思います。

桂川
駐車場に車を止め、渡月橋から桂川を眺めます。
趣きのある素敵な川が流れています。
修善寺温泉場の中心部を流れる桂川。
源頼家と妻のかつらがここ修善寺で愛をはぐくんだ事から「恋の橋めぐり」が伝えられます。
桂川に架かる5つの橋にはそれぞれ恋にまつわるご利益があり、全ての橋に願いをかけながら渡ると恋が実るといわれています。
恋の橋めぐり : 渡月橋、虎渓橋、桂橋、楓橋、滝下橋
源頼家と妻のかつらの「修善寺物語」さながらのカップルが着物で歩いています。
微笑ましく感じます。

温泉街
温泉街の活気はないものぶらぶらしていると楽しいものだ。
【日枝神社】
修禅寺の鬼門側にがあります。

日枝神社
日枝神社も縁結びと子宝祈願で有名なので恋の橋めぐりと合わせて参拝が必要です。
日枝神社には、大山咋神と建玉依比売命の縁結びと子宝の神話があります。

大山咋神と建玉依比売命の縁結びと子宝の神話

玉依の花
縁結びと子宝の神話、この言われから日枝神社では建玉依比売命の真心を真っ白い花に例え、良縁と子宝を望む祈願する風習が今も残っています。

夫婦杉
夫婦杉

本殿
本殿
参拝しながら、何かいい神社じゃないかな?と思いました。
修禅寺参拝前には、是非又きたい神社です。

日枝神社
御朱印を頂き温泉街に戻ります。
修善寺温泉 No.2に続く
コメント