“ 龍神様🐉の栖 『龍鎮神社』“
第4回神社仏閣遠征は11月15日〜11月27日までの旅です。
奈良県は日本の中心地、最初の都で魅力的な神社が多いです。
今日は大変へん迷いました。
実際は気になる神社に行けばいいので迷う必要はないのですが、1日3ヶ所廻ろうと考えると難しいです。
最後に(16時以降)伺う神社がどんなに有名な神社でもどんよりしている事が多く、申し訳なく思います。
昨日の天河弁財天社はおみくじが「凶」の影響が強いと思いますが、良いイメージがありません。
次回は朝一での訪問をしたい。
今日も地図上で効率よく廻る順番を決めました。
近い距離にあり、全て廻れる事ができれば奈良県を脱出できます。
スピリチュアルへの道***旅編 #22 遠征④
龍鎮神社
所在地 奈良県宇陀市榛原荷阪
創 建 安土桃山時代
御祭神 高龗神
御利益 雨乞い
龍鎮神社は海神社の摂社神社になります。
海神社について抜粋します。
てん ち みはたら あらわ たま
だいうちゅうごんげん みおや みつか
よろずのもの たま おうじん
ひふみよいむなやこと とくさ みたから
おの へん たま
りゅうおうかみ とうと うやま
みつか よし うけひ たま
おろ いまし たま
いっさいしゅじょう つみけがれ たま
よろずもの やまい たちどころ はら
よろず みおや なお たま
こいねがいたてまつ め
むね だいがん じょうじゅ
かしこ かしこ もう
引用元:龍神祝詞 写真・文章

龍神祝詞
龍鎮神社 おすすめ
- 幻想的な佇まい
- 透明感のある川
- 御祭神 高龗神
- 龍神の絵🖼
【龍鎮神社】 20201118
昨日(丹生川上神社中社)と方向が同じなので覚えがある道です。
同じ道もつまらないので山沿いの道に変更します。
暫くナビ通りに走り室生ダム入口を進みます。

龍鎮神社
ダム沿いを走り赤い橋の脇が龍鎮神社入口ですが、看板がわかりずらく通り過ぎます。
先々進みますが神社らしき表示、駐車場がなくナビが遠ざかります。
他に川がナビ近くにない為、ダム周りの側道空地に車を止め、赤い橋に戻ります。
赤い橋の脇の看板を確認し、龍鎮渓谷方向に進みます。
人の気配がなく寂しそうな場所、木が鬱蒼としています。
下からは空が見えず樹木の間から朝日が差込み幻想的です。
まさしくファンタジー映画の龍の生息地と言う感じです。

参道
龍の栖と言う言葉が似合います。
10:30到着

渓谷
200m程歩くと5m下川の反対側にお社が見えます。
“龍鎮神社参道“の看板があり、今まで歩いてきた道が参道なのですね。
“深谷竜鎮渓谷“看板の脇の鳥居をくぐり、石段を降ります。
その先に拝殿があり、その中には蝋燭がまだ灯っており先客の気配を残しております。

拝殿
拝殿から参拝をします。
拝殿の中に入り、ファイルケースの龍の絵2枚と龍神祝詞の紙を頂きます。
(私にとっての高額なお賽銭を入れ、代金の代わりにします。大事にします。)

龍神
蝋燭に火をを灯し、今日ここに来れた事に感謝します。
拝殿を降りて“川で再び参拝“、と思った時に人の気配を感じます。
もっとゆっくりしたい所ですがこの神社に多人数は似合いません。
老夫婦とすれ違い龍神様に挨拶をして帰ります。
何か心が洗われた気分になりました。
室生龍穴神社

創建
所在地 奈良県宇陀市室生1297
御祭神 主祭神 高龗神
配 祀 天児屋根命 大山祇神 水波能売神 須佐之男命 埴山姫命
御利益 慈雨 止雨 開運 縁結 病気平癒

案内板
[境内案内]
室生龍穴神社 おすすめ
- 吉祥竜穴(龍穴奥宮)
- 天の岩戸
- 御祭神 高龗神
【室生龍穴神社】 20201118

龍穴神社
龍鎮神社より程近くにあります。
10:45龍穴神社に到着、駐車場がない為、神社前路肩に駐車します。
太陽の差込み面積が少なく、清々しくはないが重みのある雰囲気です。

本殿
拝殿で参拝し、裏を周り、本殿でより高龗神に近づくために参拝します。
案内図に奥宮があり、辺りを探りますが場所が分からない為、車で探します。

案内図
吉祥竜穴(龍穴奥宮)
車で行けるとは思わず下見をすると舗装がされ、車不可ではありません。
登って行くと“天の岩戸“の看板、少し上に吉祥竜穴です。
龍穴奥宮 吉祥竜穴
11:15到着
先客とすれ違いです。(駐車スペースが少なくすれ違いで助かりました。)

吉祥竜穴
吉祥竜穴 鳥居
階段を10m程度下ると拝殿があります。
ゴォーーーという音がします。
飛行機かなぁと見上げてもいません。
箱根の九頭龍神社ではもっと迫力がある為わかりやすい。

竜穴
竜穴
歓迎されているのかな?ありがとうございます。
面白い滝、洞窟を参拝していると風が吹き温かい気を感じます。

拝殿
下を見るとスリッパが入ったプラスチックケース。
急いで靴を脱ぎスリッパに履き替えました。
ゴォーーーという音が“ 靴、靴 “と突っ込まれた様で大変失礼致しました。
大変反省しています。常識なくてすいません。
土足で上がってしまい綺麗に掃除をしました。
申し訳ございませんでした。
天の岩戸

天の岩戸
11:30
天岩戸 到着
温かい風が吹いています。

岩
小さいお社の階段を登り参拝
岩の間の小さい賽銭箱にお金を入れ参拝
穏やかな気分になります。
丹生村上神社上社、吉野神宮、吉野水分神社へ続きます。
コメント