第6回神社仏閣遠征は3月12日〜3月22日の旅です。
神社仏閣と観光をミックスしたゆっくり緩やか旅になりました。
まずは神秘のパワースポット静岡県沼津市西浦江梨にある大瀬崎の通称“ 大瀬神社 “
ラブライブ!の聖地を通り南下します。
4月4日の大瀬祭は楽しみですね。

大瀬崎
スピリチュアルへの道***旅編 プチ遠征⑥
【大瀬神社】#34 20210312
近年、大瀬崎 引手力命神社は、海と富士山のパワーをもらえる場所として注目が集まっていますが、スキューバダイビングのメッカとして有名です。
本日も寒い中、たくさんのダイバーが集まっており、その昔日本一綺麗な海水浴場と言われた面影がありません。
時代は変わり今では、スキューバダイビング場となり“ダイバーの聖地“と呼ばれるまでになりました。
私自身スキューバダイビングの経験がなく良さは分かりませんが、遠浅な内海と急深な外海それぞれ楽しみがあるかと思います。(大瀬 ダイビング で検索してください)
駐車場から浜に出ると富士山が見えます。
富士山が見えるだけで癒される人も多いと思います。

富士山
富士山(内海)

内海
内海

外海
外海
大瀬神社は大漁や海上安全を願い参拝した駿河湾の漁民が、今年の4月4日の例大祭 “大瀬まつり“ を開催予定です。
年に一度のお祭りを楽しみにしている遠方者も多いとのことです。(詳細は↓)
日頃は静かで趣きのある場所で、駐車料がかかる為、気軽に1日ゆっくりするお客様はいません。
参拝者も数えるほどで賑わいはないので、静かで良いです。

参道
参道
内海沿いにスキューバダイビングの機材をチラ見しながら歩くと反り返った芸術的な樹木が現れます。

ビャクシン
ビャクシン

ビャクシン
ビャクシン②

ビャクシン
ビャクシン③

案内図
案内図

参道
鳥居

(看板)大瀬神社の記
(看板)大瀬神社の記

鳥居
鳥居②

天狗の羽団扇
天狗の羽団扇👺

下駄
天狗の下駄👺

本殿 褌
本殿 褌

天狗彫刻
本殿 天狗彫刻
この神社の彫刻には天狗が彫られています。

天狗彫刻

天狗彫刻
龍彫は一般的ですが私自身初めてなのでびっくりしました。
本殿には停船した漁民の御祈祷中でした。4月4日の例大祭の御祈祷でしょうか?珍しい光景に出会いました。邪魔をしないように天狗接写は撮りませんでしたが小さい写真でも確認できると思います。
本殿脇には赤い褌が有ります。
お祭りの時に漁師さん達が褌(ふんどし)をしめるのでしょうか?
一旦外海に出ます。

巳様
巳さんのお出迎え
龍神様の化身でしょうか?逃げ隠れもせずに堂々としています。

富士山
外海 (富士山 愛鷹山)

看板
神池 案内看板

ビャクシン
出札所で入場料と御朱印代を払いビャクシン樹木、神池に向かいます。

ビャクシン
ビャクシン樹木

ビャクシン
ビャクシン樹木②

ビャクシン
ビャクシン樹木③

御神木
御神木 看板

御神木
御神木
他の人のブログを読んでいると青龍が御神木に絡みついているそうです。
絡みやすそうな木又は龍が絡みついているかの様です。
お社にお祈りし、一周します。

大瀬崎灯台
灯台

鈴木繁伴邸 跡地
鈴木繁伴邸跡地 看板

神池
神池 看板

神池
神池

神池
神池鯉
帰りはビャクシンを見つつ浜を通り帰ります。
神社としては一風変わった
お祭り人気の大瀬神社は、水産庁選定「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」として選定されました。歴史文化財百選
大瀬崎 神社 おすすめ
- 大瀬神社 褌 下駄
- 神池
- ビャクシン樹木 ご神木
- スキューバダイビング
- 大瀬まつり
引手力命神社 [大瀬神社]
所在地 静岡県沼津市西浦江梨329
御祭神 引手力命
創 建 不明
御利益 海上安全 家内安全 商売安全 交通安全
引手力命(ひきたぢからのみこと) 古事記や日本書紀にも登場する天手力雄命に比定する説もあるが、一般に天手力雄命が山の神とされているのに対して引手力命は海の守護の神であり、必ずしも定かではない。創建時期は、白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国から神が土地を引いてきたのだ、と考えた人々がここに引手力命を祀ったのが最初、とも言われています。古くから、駿河湾漁民の信仰の象徴、海の守護神との神として多くの人々の崇敬を集めると共に、海上安全を願う人々が赤い褌(写真右側の赤い布々)を奉納する風習があります。大瀬海浜商業組合・大瀬神社www.osezaki.jp 
神社
(看板)引手力命神社は、延長5年(927年)延喜式神名帳に全国で2861社の一つで正四位上御明神と記され宮中にて祭祀が行われた宮社であり由緒ある神社である。

(看板)大瀬神社祭祀
(看板)大瀬神社祭祀
由緒・歴史 天然記念物の「大瀬崎のビャクシン樹林」のうちの一本で、推定樹齢1,500年。創建時期は不明であるが、一説には白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国から神が土地を引いてきたのだ、と考えた人々がここに引手力命を祀ったのが最初、とも言われる。「琵琶島」はやがて砂州の形成により陸繋島となり大瀬崎となった。
平安時代末期に源為朝と源頼朝、および北条政子は源氏の再興を祈願して当社に弓矢、兜、鏡、太刀などを奉納し、源氏の再興が叶い鎌倉幕府が成立して以降は、多くの武将たちが弓矢や太刀を奉納するようになったとされる。室町時代には熊野国の水軍の武将であった鈴木繁伴がこの地を支配し(館の跡とみられる遺構がある)祭祀に勤しんだとされるが、その後の度重なる地震や津波で館も奉納品も全て失われた。しかし砂の中からそれらの一部が見つかるに及んで地元の人々がこれらを奉り、何時とはなしに再興されて今日に至っている。
現在の社殿は1939年(昭和14年)に再建されたものである。伊豆七不思議のひとつである神池を境内地に持ち、禊の地として、また海上守護の神として多くの人々の崇敬を集めている。これと共に、駿河湾の対岸に富士山と愛鷹山を望む景勝地として、またダイビングのメッカとしても広く知られている。海上安全を願う人々が赤い褌(写真右側の赤い布々)を奉納する風習があり、また漁船の進水式に関連してその漁船の縮尺模型を海上安全と豊漁を祈願して奉納する風習もあった。この関係で、漁の様子を描いた絵馬や漁船の木造模型などが多数奉納され、その一部が絵馬奉納殿に展示されている。ただ、1892年(明治25年)に発生した火災により、それ以前に奉納されていた模型は焼失してしまった。2008年現在は、それ以降に奉納された32隻のうち一部が展示されているが、模型の裏には墨書きで奉納者の氏名住所・奉納年が記録されており、明治・大正・昭和初期の駿河湾沿岸の漁船の様式も正確に再現され、また同神社の信仰圏が駿河湾の広い範囲に分布していたことが見出される。引手力命神社 – Wikipediaja 神池
大瀬崎の先端に位置する神池は、最長部の直径がおよそ100メートルほどの池で伊豆七不思議の一つに数えられています。海から最も近いところでは距離が15メートルほど、標高もおよそ1ないし2メートルしかなく、海が荒れた日には海水が吹き込むにもかかわらず淡水池であり、コイやフナ、ナマズなどの淡水魚が多数生息している不思議な池です。一説によると富士山から伏流水が湧き出ている、などとする説もある一方、海水面の上下に従って水面の高さが変わるとも言われており、何故淡水池であるかは明らかにされていません。神池は、大瀬神社境内にあり神秘幽玄ということでは両者を切りはなしては考えることはできない。大瀬海浜商業組合・大瀬神社www.osezaki.jp ビャクシン樹木
大瀬崎一帯は、約百三十本のビャクシンに覆われ、樹林を形成している。ビャクシンの樹林としては日本の最北端で、イブキの品種であるビャクシンが自然発生のまま、このように群生している所は、全国的に見てもまれである。樹齢千年以上と思われる老木も見られるこの樹林は、全国的に珍しいものとされ、昭和7年7月25日(1932年)に「大瀬崎のビャクシン樹林」として国から天然記念物に指定されています。
天下の奇才として知られる「大瀬まつり」
今年は神事のみの開催となりました。
毎年4月4日は、駿河湾の漁民の信仰を一身に集める大瀬神社の例大祭です。遠くは蒲原・由比・近くは静浦・内浦・西浦等多くの地区から、大漁旗で飾りたてた踊り船が多数大瀬に集まって来る。長襦袢をまとい顔を白塗りにした青年達が乗った踊り船が大瀬神社へ参拝に出港し、女装した青年達が「勇み踊り」を「チャンチャラオカシ」のお囃子に合わせて賑やかに踊るところから「天下の奇祭」とも称されています。踊り船が岸壁に到着すると、船から海に向かって俵を投げ、それを泳いで拾った青年たちが神社に大漁と航海の安全を願って参拝するのです。内浦漁港祭では、大瀬神社に参拝し大漁旗で飾られた踊り船が漁港に集まり、祭りばやしが鳴り響く中、賑やかな船団パレードを魅せてくれます。また、魚介類を中心とした新鮮な地場産品の販売や太鼓演奏、福引きなどもあります。大瀬まつり・第33回内浦漁港祭|イベント|沼津市公式観光 …numazukanko.jp イベント開催期間 | 毎年4月4日 神事のみ開催 | 4月4日(日) 中止 |
イベント開催場所 | ●大瀬まつり:大瀬崎 | ●内浦漁港祭:内浦漁港 |
開催時間 | 7:30~12:00 中止 | 8:30〜14:00 中止 |
住所 | 静岡県沼津市西浦江梨329 | 静岡県沼津市 内浦漁港 |
関連記事 引用
関連記事 引用
引手力命神社 – Wikipediaja
大瀬まつり・第33回内浦漁港祭|イベント|沼津市公式観光 …numazukanko.jp
大瀬海浜商業組合・大瀬神社www.osezaki.jp
神池
鈴木繁伴
コメント