〜大室山 山焼きの映像を見たら行きたくなる〜
第6回神社仏閣遠征は3月12日〜3月22日の旅です。
神社仏閣と観光をミックスしたゆっくり緩やか旅。
昨日は大瀬崎 戸田御浜岬 西伊豆スカイライン 修善寺奥の院を廻り、本日は東伊豆から南伊豆に南下します。
昨日、大室山山焼のYouTube映像を見たら行きたくなりました。
下部から火をつけ頂上まで燃え上がる様は身震いがするほどです。
山頂の施設が燃えていないか心配になります。
山焼きにより樹木が無くツルッとした山が可愛く見えます。
大室山は山焼きでも有名ですが磐長姫の逸話も気になります。
本当は登山をしたいと考えていましたが、現在は徒歩登山はできません、残念です。

大室山
本日は浅間神社、白浜神社、石室神社、秘境と呼びたくなる秘境神社に行きます。
まずは山焼き後のパワースポット伊東市伊豆高原 “ 大室山 “ に向かいます。
スピリチュアルへの道***旅編 プチ遠征⑥ 静岡県伊東市
大室山 おすすめ
- 大室山登山リフト
- 大室山浅間神社
- 噴火口
- 眺望・山焼き
【大室山】#37 20210314

看板

ジオパーク 看板
伊豆半島ジオパーク 看板
約15万年前から伊豆半島東部では各地で噴火が起こり、小火山が丘や小山となりました。
大室山は4000年前の噴火をした単性火山のスコリア丘で、溶岩がながれ着いて出来上たのが伊豆高原、城ヶ崎海岸。
別荘地やペンションをはじめ、さまざまな美術館や博物館が集まる人気の観光地「伊豆高原」自然の神秘が創り出したスリル抜群・迫力満点の断崖絶壁「城ヶ崎海岸」のシンボルパワースポットが「大室山」です。

大室山
大鳥居 写真

登山リフト
リフト 標高580メートルの山頂までは2人乗りの登山リフトを利用し約6分。
朝一番にかかわらず、大勢の観光客で第一駐車場はほぼ満車です。
リフトも時間はかかりませんが行列ができています。
自然とふれあいそうなリフトで、上りのため恐怖心はなく意外と安定しています。
山焼から1ヶ月、早くも草木が生えてます。
リフト部だけは草が青いです。
山焼きの前に、リフト、建物にはたっぷりのお水をかけたのでしょうか?
あの山火事(山焼きです)で水をかけた位で効果があるとは思いませんが、どのような処置をしているのでしょうか?気になります。
色は大室山マスコットキャラクター山焼き後の『おおむろすみいろ』くんです。
暫くしてすれば春から初秋にかけてススキが芽吹いて萌黄色になる事でしょう。
大室山山麓の公園『さくらの里』の桜も咲きはじめました。
満開は間近でしょう。

リフト山頂
リフト頂上 写真
山頂は直径250m、深さ75mのすり鉢状の噴火口跡。
周囲1000m、一周約20分~30分、富士山、伊豆諸島、天城連山、遮るものが無い360度の眺望です。

山頂眺望
リフト降りてすぐ北側は、富士山をはじめ、箱根駒ヶ岳、三浦半島。
右に湖が見えます「伊豆の瞳」と呼ばれ、四季折々の景色が堪能できる美しい湖一碧湖などを眺めることができます。

山頂眺望
左周りに進むと、伊豆高原、城ヶ崎海岸、伊豆諸島。
眼下に大室別荘地、伊豆高原別荘地が広がります。

八ヶ岳地蔵尊
頂上までの間に八ヶ岳地蔵尊があり、大室山を漁場の目印に漁師の人達が祈願。
海上安全、海難防除、大漁祈願のため奉納されました。
磐長姫命が神様であります。

大室山山頂
いよいよ頂上、大室山三角点です。

池盆地
池盆地の田園風景は明治以降、湖を干拓し、現在も「池」伊東市池の地名を残している。
南側は14万年前に噴火した遠笠山をのぞむ。

山頂 すり鉢
火口を見下ろします。(噴火口底はアーチュリー場、中腹は浅間神社)

鷹羽狩行句碑
鷹羽狩行句碑

富士山
富士山を眺めながらリフト乗り場方面に降ります。

五智如来地蔵尊
五智如来地蔵尊 逸話
網元 朝倉清兵衛の娘が九歳で身もごり、大室山浅間神社に安産を祈願したところ、無事安産したのでお礼に真鶴石で五智如来蔵を造らせた。願い叶えてくださる神様、磐長姫命を安産、縁結びの神様として参詣が多い。

大室山の地質 スコリア
一周しリフトに戻りトイレへ。大室山の赤い軽石スコリアが見れます。

アーチュリー場 入口
噴火口底 アーチュリー場 入口
【大室山 浅間神社】

大室山浅間神社の由来の看板
大室山山頂にある大室山浅間神社の由来の看板
大室山噴火口の中腹には、1654年に建立された「大室山浅間神社」が鎮座。
祭神は、磐長姫命(イワナガヒメノミコト)。
五智如来地蔵尊の安産・縁結び、八ヶ岳地蔵尊の海上安全・海難防除・大漁祈願、その他 健康長寿 受験合格にご利益がある神様です。
浅間神社の祭神は、富士山の神様である木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)。「大室山浅間神社」と加茂郡松崎町雲見にある「雲見浅間神社」
は、磐長姫命だけを祀る珍しい神社です。
イワナガヒメ(大室山)とコノハナサクヤヒメ(富士山)は、互いに にらみ合ったままでいるという伝説も聞きます。
山頂では、決して富士を語ってはならない、姉の大室山から、美しい妹の富士山を褒めてはいけない言い伝えも聞きます。
事実は分かりませんが、看板には天孫の御子を懐妊されていたとあり、新たな伝説にびっくりしました。(面白可笑しく伝説が伝わった可能性も高いということですね)

鳥居
階段を降り、軽く一礼をし鳥居をくぐります。

参道
アーチュリー場との分岐点を左に登ります。
磐座と樹木がある

お社
に参拝。
山焼きで樹木が燃えない事に驚くのと建物の現存が不思議でしょうがない。

浅間神社参拝
浅間神社参拝で私の悪い感情や念を焼き尽くせれ、浄化された気分でした。

浅間神社参拝
磐座の部分のみ樹木の勢いが良いです。

参道
参道
浅間神社からは直接富士山が見える事はありません。
少し寂しいですね。
大室山の観光客のほとんどは参拝をしていません。
余計淋しくなりました。
でも良い参拝でした、ありがとうございました。
大室山浅間神社
所在地 静岡県伊東市富戸1317-5
創 建 承応3年(1654年)松平伊豆守
御祭神 磐長姫命
御利益 安産 縁結び
海上安全、海難防除、大漁祈願
京都の貴船神社で磐長姫命の参拝をしましたが、穏やかな雰囲気の場所で一般に語られている神様ではない様な気がしました。
大室山浅間神社では、邇邇藝命の子供を授かっていた事には驚きました。
清々しい良い場所でした。
何も無いと言われればそれまでですが、歴史が感じれますし、景色と山が綺麗ですね。
山焼き
大室山の『山焼き』は700年以上の歴史を持つ、山の保全を目的としたイベントです。
樹木を毎年リセット、円錐形の形状と裸山の美しさに魅了されます。
現在では観光行事として、毎年2月の第2日曜日に行われます。

大室山
さくらの里 〜 大室山
『さくらの里』は、約40000㎡の広大な敷地に約40種類1500本の桜が植えられている。
9月から翌年6月まで桜の花を見ることができます。
『さくらの里』では満開になる4月上旬に「さくらの里まつり」が催されます。
「さくら名所100選」のひとつに認定されています。
稲取朝一
全国有数の金目鯛漁獲量を誇る稲取漁港。
稲取金目鯛というブランドを持っています。
少し高いですが脂ののった甘みのある他では味会えない金目鯛を求め、昼になると行列ができます。

西伊豆町案内図
西伊豆町案内図

こらっしぇ
こらっしぇ

港の朝一
港の朝一
稲取港の朝市は毎週土・日・祝日の8:00~12:00まで開催されています。
金目鯛を安く食べることができると聞いて昼頃寄りました。
朝市には港の駐車場に止め、道を挟んで反対側にあります。
市場の中に入ると海産物、農作物、ソフトクリーム、金目鯛まん等を販売。
メインの金目鯛釜飯は右の一番奥にあります。

金目鯛の釜飯 アラ汁
金目鯛の釜飯700円と、無料の金目鯛のアラ汁。
美味しいですが、量が少なく金目鯛を味あうまでいきません。(女性にはおすすめ!)
稲取金目ブランドを味あいたい人は、近所の魚八寿し 金目寿しが評判が良いです。
稲取金目鯛入口としての初心者には金目鯛の釜飯700円をお薦めします。

金目鯛
コメント