〜 空海に会える 修禅寺 奥の院 〜
第6回神社仏閣遠征は3月12日〜3月22日の旅です。
神社仏閣と観光をミックスしたゆっくり緩やか旅。
大瀬崎 戸田御浜岬 西伊豆スカイラインを通り船原峠から修善寺温泉に向かいます。
修善寺には西伊豆スカイラインを通らず近道がありますが、バイク乗りとしてはついつい走りたくなります。(今回は車ですが)
個人的には伊豆スカイラインより好きです。
修善寺温泉には15:00過ぎに到着、福地山修禅寺と温泉街を散歩してもいいが、今日は修善寺奥の院の気分です。

修善寺温泉観光ガイド
スピリチュアルへの道***旅編 プチ遠征⑥ 静岡県伊豆市
修善寺 奥の院 おすすめ
- 弘法大師
- 馳籠の窟(かりごめのいわや)
- 阿吽の滝
- 桂大師
- 御朱印
【修禅寺 奥の院】#36 20210312
福地山修禅寺は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院で、正式には福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)といいます。
ご本尊は大日如来です。
本来は修禅寺の参拝してから奥の院(正覚院)の流れでしょうが弘法大師さんに呼ばれているのでしょうか、正覚院参拝の気分です。
福地山修禅寺は修善寺温泉の中心にあり、温泉街から車で15分くらいの場所に奥の院があります。
車をすれ違う事なく細い道を湯舟川沿いに登っていきます。
参拝者もなく静かな佇まい、いい感じです。
18歳の弘法大師空海が高野山を開山する前に修行したとされる場所で、正覚院まで来ると民家はありません。

庭園
10台程度は余裕における駐車場があります。

入口
奥の院入口 写真

鳥居
鳥居 この形も趣きがあります。

看板
奥の院界隈は静かで寂しく、その昔は魔物がいたとせれています。

池
庭園 池 橋を渡る

参道

馳籠の窟
鳥居の先の奥の石段を上がると「馳籠(かりごめ)の窟(いわや)」と呼ばれる岩洞があります。

阿吽の滝
岸壁には阿吽の滝が流れ、近くには小さな弘法大師降魔壇という修行石があります。

馳籠の窟
窟は弘法大師が天魔地妖を封じた場所で他では見ることの出来ない雰囲気と景色が感じられます。
別世界に入り込んだ感覚を味わいたい方はどうぞ、たまたま参拝者がいなかったからでしょうか。
修禅寺から少し距離はありますが、来て良かったとお勧めできます。
奥の院から湯舟川沿いに山道を徒歩で50分くらい(途中まで車で行けます)行くと「桂大師(かつらだいし)」という大きな桂の木があるそうです。
強力なパワースポットと言われている木で訪れるべきですが、16:00を過ぎて魔物と対峙するわけにはいきません。
機会があれば午前中にお邪魔します。
後日、修禅寺で御朱印を頂きました。
修善寺 奥の院
所在地 静岡県伊豆市修善寺2940− 1
本 尊 聖観世音菩薩
御利益 心身浄化
コメント